軽機関銃射撃の為停止せば、二番は自ら射撃位置を選び、三番は弾倉嚢を二番の左側に送り、四番は三番に弾薬を逓送し得るを度とし、二番を基準として逐次其の左後方に地形地物を利用して伏臥す
一番は敵情及び射撃目標、特に弾着に注意し、分隊長を輔佐し、要すれば直ちに二番に代わりて射撃を行う
一番は敵情及び射撃目標、特に弾着に注意し、分隊長を輔佐し、要すれば直ちに二番に代わりて射撃を行う
(昭和15年歩兵操典 第125)
この記述からすると、一般分隊の前方散兵群(軽機班)の各兵の役割は以下のようである。
分隊長:後方散兵群を直接指揮する場合は不在
一番:射撃観測、分隊長補佐、予備軽機関銃手
二番:軽機関銃手
三番:弾薬運搬
四番:弾薬運搬
二番:軽機関銃手
三番:弾薬運搬
四番:弾薬運搬
前方散兵群の「一番」
分隊長は通常、分隊の前方に在りて前進方向を維持す
傘形散開に在りては、分隊長は自ら前方に在る散兵を直接指揮し、他の散兵は指揮者の指揮に依り勉めて敵眼敵火を避け、一意前進す
状況に依り一番をして、一時前方に在る散兵を指揮せしむることあり
傘形散開に在りては、分隊長は自ら前方に在る散兵を直接指揮し、他の散兵は指揮者の指揮に依り勉めて敵眼敵火を避け、一意前進す
状況に依り一番をして、一時前方に在る散兵を指揮せしむることあり
(昭和15年歩兵操典 第118)
前方散兵群は、基本的に分隊長が指揮をとるということになっている。
「一番」はその補佐役であり、第125条にあった通り、必要に応じて軽機関銃手である「二番」に代わって軽機関銃手となることもある。
『最新図解陸軍模範兵教典』(1940, p.539)では、歩兵操典 第125条の記述を「一番は敵情と射撃目標、特に弾着によく注意し、射手に故障が起こったときは、之に代って射撃をする。」という具合に若干言い換えて記述している。
「一番」が射手となるのは主に「二番」の故障(死傷)時なのだろう。
分隊長が後方散兵群の指揮をとる場合は、「一番」が分隊長に代わって前方散兵群の指揮をとる。
「一番」による前方散兵群の指揮
新操典に於ける「一時前方ニ在ル散兵ヲ指揮セシムルコトアリ」の法則は、単なる前進方向維持の誘導に止らず、更に火戦の指揮をも執らしむることあるを認められてあるのである。即ち其の状況に依っては前方散兵群(狙撃手を含む)は一番の指揮を以て正面より射撃しつゝ攻撃を続行せしめ、分隊長は自ら分隊主力(後方散兵群)を指揮し包囲行動に出づるを有利とする場合あるを以て、此の間の指揮に関し特に増補せられたものである。
(『歩兵操典詳説 第1巻』1942, p.73)
分隊長が前方散兵群を指揮する場合、後方散兵群は「指揮者」(上等兵や一等兵、先任兵等)がその指揮をとる。ここでいう「指揮」は、後方散兵群が損害を受けないように地形等を利用してとにかく前進させるというもの。(歩操 第118)
分隊長が一時前方散兵群から離れたり、後方散兵群の指揮をとる場合、前方散兵群の指揮は一番がとる。
ただし、こちらは後方散兵群の「指揮者」による「誘導」のみの意を持つ「指揮」ではなく、『歩兵操典詳説 第1巻』の記述にあるように、射撃と移動(誘導)の両方の意を持った「指揮」となっている。
誰が「一番」?
観測射撃は軽機関銃手及び小銃上等兵に対し行うものとす
下士官に対しては此の機会を利用し、分隊長としての観測修正に関する技能を向上せしむるを要す
下士官に対しては此の機会を利用し、分隊長としての観測修正に関する技能を向上せしむるを要す
(諸兵射撃教範 第二部 第91)
観測射撃を行うには......次いで各種地形に於いて左の要領に依り実習せしむ
一 軽機関銃手
初年兵を射手及び一番、第二年兵を分隊長たらしめ、初年兵には一番としての観測、第二年兵には分隊長としての観測修正の要領を修得せしむ
初年兵を射手及び一番、第二年兵を分隊長たらしめ、初年兵には一番としての観測、第二年兵には分隊長としての観測修正の要領を修得せしむ
二 小銃上等兵
交互に射手及び分隊長たらしめ、分隊長としての観測修正の要領を修得せしむ
交互に射手及び分隊長たらしめ、分隊長としての観測修正の要領を修得せしむ
(諸兵射撃教範 第二部 第92)
『諸兵射撃教範改正要点に関する説明』(p.112)では、『諸兵射撃教範 第二部』の第91条に関し、旧教範からの変更点として、
次に旧教範は教育の主体を新任下士官と第二年兵に置いて居たが新教範は軽機関銃手及小銃上等兵に改められて居る
下士官は軽機関銃出身者は勿論小銃出身でも下士官候補者時代に本教育を受けてをり任官後更に教育をする必要がないので削除された
軽機関銃手は第二年兵のみならず初年兵でも一番は其の任務上射弾の観測を為し得る技能を必要とする故第二年兵と限定せず軽機関銃手として初年兵をも加へられた
小銃上等兵は戦時分隊長として軽機関銃をも指揮し其の射弾を観測修正する技能を要する故加へられて居る
下士官は軽機関銃出身者は勿論小銃出身でも下士官候補者時代に本教育を受けてをり任官後更に教育をする必要がないので削除された
軽機関銃手は第二年兵のみならず初年兵でも一番は其の任務上射弾の観測を為し得る技能を必要とする故第二年兵と限定せず軽機関銃手として初年兵をも加へられた
小銃上等兵は戦時分隊長として軽機関銃をも指揮し其の射弾を観測修正する技能を要する故加へられて居る
と述べている。
つまり、観測射撃訓練時の初年兵・二年兵・小銃上等兵はそれぞれ、
初年兵..........軽機関銃手、一番
二年兵..........分隊長
小銃上等兵...軽機関銃手、分隊長
二年兵..........分隊長
小銃上等兵...軽機関銃手、分隊長
としての教育を受けるということになる。
「上等兵」や「軽機関銃手としての教育を受けた兵」は、そのほとんど全員が「一番」を務める素養があるわけである。
とはいえ、少し前に触れた通り、後方散兵群は「指揮者」が「移動(誘導)」の指揮を執るが、「一番」はそれに加えて更に「火戦」の指揮も可能なのである。
つまり、事実上「一番」は分隊内で分隊長に次ぐ指揮の権限が与えられているのである。
明らかに「指揮者」以上の能力や経験が必要である。
指揮の権限の大きさを考えれば、「一番」となるのは、分隊内の兵の中で最も階級が高い兵(兵長、上等兵)か、古参の兵、あるいは能力的に優秀な兵だと考えるのが順当だと思う。
「指揮者」≠「副分隊長」
旧軍では分隊に副分隊長を設けておらず、例えば『歩兵操典詳説 第1巻』(p.66)には、
茲に一言附加して置かねばならぬことは、「分隊長の定むる指揮者は外国の戦闘群に見受ける副分隊長を意味するものでない」と云ふことである。
という文言が盛り込まれている。
「分隊は分隊長を核心として挙止恰も一体の如く行動する」というのが理想なのだが、分隊長1人で前方・後方両散兵群(つまり、一つの分隊)の指揮を満足に執ることができず、現実的にはもう1人指揮を執る人間が必要なので「指揮者」が設けられたわけである。
参考⇒『歩兵操典詳説』、『新歩兵操典草案ノ研究』
草案時代の『新歩兵操典草案ノ研究 第2巻』(p.44)では、将来(昭和15年歩兵操典)の「指揮者」に類する者(草案の頃はまだ「指揮者」という名称が付けられていない)について「小銃兵より上等兵又は優秀なる兵等に臨時組長(副分隊長)式の任務を与え......」と記述している。
『新歩兵操典草案ノ研究』にしろ『歩兵操典詳説』にしろ、これらで述べられていることはつまるところ、「副分隊長のようなものではあるが、副分隊長でない」ということに尽きる。
「指揮者」は、射撃の指揮を執ることができないため、他国の「半分隊をある程度意のままに指揮することが可能な副分隊長」と「分隊長の命令に基づいて誘導的な移動の指揮しかとれない指揮者」というように対比させれば、確かに副分隊長らしくないといえばらしくない。(絶対的な副分隊長の定義というものは存在しないとは思うが)
「一番」≠「副分隊長」
「指揮者」が副分隊長ではないということは前項の通りなのだが、ここでちょっと思い返してみると「指揮者」よりもよっぽど副分隊長らしい存在のように思えるのが「一番」である。
移動の指揮しかできない「指揮者」に対し、「一番」は射撃と移動両方の指揮が執ることが可能である。
副分隊長のように思われてもおかしくはない。
だが、「一番は副分隊長では無い」と言及している教本は無く、「一番」を副分隊長とみなすような記述も同様に見当たらない。
つまり、「一番」は、そもそも副分隊長とみなされること自体がなく、副分隊長として扱われるおそれも無かったということだ。
旧軍の分隊は一般的(他国の)な戦闘群とは異なり、分隊内の2つの班の扱いが独特(別の投稿で扱う)なため、副分隊長に関してもあれこれ違うということもできるが、おそらく、軍の「分隊は分隊長を核心として......」という方針等とツジツマを合わせるために「副分隊長では無い」と言い張っている側面もあるだろうから、旧軍がこれは副分隊長であると言っていたら「指揮者」も「一番」も副分隊長だっただろう。
「三番」と「四番」
「三番」と「四番」の行動は、『歩兵教練ノ参考 第二巻』(1942, p.141)によれば、
三番
四番
1、弾倉嚢を二番の左側に送り常に銃側に弾薬の不足なからしむ
2、弾倉の充填を行う
3、前進に方り弾倉嚢二箇を携行す
3、前進に方り弾倉嚢二箇を携行す
四番
1、三番弾薬を逓送
2、弾倉を充填す
3、前進に方り残置せる弾倉嚢を携行す
2、弾倉を充填す
3、前進に方り残置せる弾倉嚢を携行す
要するに「弾持ち」であり、弾薬(と弾倉)の運搬とバラの弾薬を弾倉に詰めて射手へ送るということが主な仕事のようである。
また、後方散兵群の小銃手も軽機関銃の弾薬を運搬、前方散兵群(主に「四番」)へ弾薬を送るという旨の記述がある。
分隊全体が軽機関銃を中心としていることが分かる。
防御時の前方散兵群
攻撃時は「一番」から「四番」(+分隊長)で前方散兵群(軽機班)を構成するが、防御時はこのまとまりは分解されるようで、運用の様相も若干変化するが、依然として分隊における軽機関銃の火力には重点が置かれている。
歩兵操典では分隊長の地形偵察に関して、
分隊長は状況の許す限り綿密に地形を偵察し射撃区域の地形及び隣接部隊との関係を考慮し火器特に軽機関銃又は擲弾筒の威力を最も有効に発揚し得る如く配置を定む
(歩操 第136)
と記述しており、一般分隊の陣地配置に関して言えば、特に「軽機関銃の威力の発揚」に重点を置いていることがわかる。
軽機関銃、擲弾筒の為には各種の状況に応じ十分なる火力を発揚し且つ損害を避けんが為数箇の射撃位置を設け又之に近く弾薬集積等の為掩護の設備を設く
(歩操 第138)
この条項の通り、分隊の陣地には数個の軽機関銃用の掩体を構築することを求めている。
防御に於ける分隊火力の主体は、軽機関銃である。従って至近距離に対し最も有効に火力を発揚する為には特に軽機関銃の活用に着眼せなければならない。而して防御に於ける火力配置は、敵の攻撃法に依り変化すべきものなるを以て、火器を同一位置に固定することなく状況に応じ適宜射撃位置を移動せしむることが肝要である。殊に軽機関銃の如き分隊火力の主体たるべき火器に対しては、予め数箇の射撃位置を設備し、至近距離に対しては遺憾なく其の威力を発揮し得る如く準備して置かねばならぬ。
(『歩兵操典詳説 第1巻』pp.118-119)
軽機関銃手の位置は固定されず、分隊の陣地にいくつか設けられた軽機関銃の射撃位置(軽機関銃用掩体)のいずれかに就いて射撃を行う。
では、一つの分隊の陣地に軽機関銃の射撃位置(軽機関銃用掩体)はいくつ設けられるのか?
『歩兵操典詳説 第1巻』(p.119)では、「軽機関銃は戦況に応じ最も有効に火力を発揚し得る如く各群毎に射撃位置を設備し置く」とある。
防御時は分隊を数個の群に分ける(歩操 第137)ので、例えば、分隊を3つの群に分けた場合は、軽機関銃の射撃位置も3つ設ける。というのが理想的なのだろう。
⇒ここでいう「分隊の陣地」は、ある程度しっかりと構築されたもの。
『昭和十四年改訂 応用戦術ノ参考 全』(p.269) によれば、目安として6時間で「分隊陣地(正面約三十米)を概ね完成す然れども分隊、小隊、中隊陣地等の間隔の連接及び縦深に於ける交通の為の工事を実施する余裕なし」
『昭和十四年改訂 応用戦術ノ参考 全』(p.269) によれば、目安として6時間で「分隊陣地(正面約三十米)を概ね完成す然れども分隊、小隊、中隊陣地等の間隔の連接及び縦深に於ける交通の為の工事を実施する余裕なし」
「監視兵」
防御時は「監視兵」というものが設けられる。
狙撃兵、監視兵等は分隊の陣地と適宜離隔せしむるを利とすることあり
(歩操 第137)
分隊長は自ら敵情を監視すると共に所要の兵をして敵情監視に任ぜしむ
(歩操 第141)
「監視兵」が何番の兵なのかは特に指定されていないが、任務等を考えると「一番」が充てられていたのではないかと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿